アフターブランディングとインナーブランディングについて

  • Webマーケティング

 

 はじめに

ブランディングという言葉を耳にしたとき、多くの方はロゴや広告、あるいは洗練されたデザインを思い浮かべるのではないでしょうか。もちろん、これらはブランドを形づくるうえで大切な要素です。しかし実際には、それだけでは「ブランドが育つ」とは言えません。

「せっかく時間と費用を投じてブランドを作ったのに、お客さまからの反応が思ったほど得られない」

「社内でブランドの理念を伝えているのに、日々の行動に結びついていない」

そんな声は、少なくありません。
いま、多くの企業が直面しているのは「ブランドをつくること」そのものよりも、つくったブランドをどのように定着させ、価値を深めていくかという課題です。ここで注目すべきが、今回取り上げる「アフターブランディング」と「インナーブランディング」です。

アフターブランディングは「お客さまとの関係を長く育むための活動」。

インナーブランディングは「従業員にブランドを浸透させ、行動につなげる活動」。

両者は表裏一体であり、どちらか一方が欠けるとブランドは形骸化しやすくなります。お客さまに選ばれるだけでなく、従業員が誇りをもって働ける状態をどうつくるか。それこそが、これからのブランディングに求められる視点です。

このコラムでは、アフターブランディングとインナーブランディングの違いや具体的な取り組み方、そして両者をどのように連動させるとブランドが強くなるのかを解説します。貴社の取り組みを見直し、さらに一歩前進するヒントになれば幸いです。

アフターブランディングとは何か?

アフターブランディングとは、ブランドを立ち上げた後に 「お客さまの体験を継続的に深め、関係を強化する活動」 のことを指します。
言い換えれば、「商品を売ったら終わり」ではなく、「売ってからが本当のはじまり」という考え方です。

私たちは買い物をするとき、単にモノやサービスそのものを購入しているのではありません。購入後のサポート、アフターサービス、企業から届く情報発信、コミュニティの雰囲気などを通じて、「この会社とつながっている安心感」や「また利用したいと思える気持ち」を得ています。アフターブランディングは、まさにこの購入後の体験をデザインする取り組みです。

アフターブランディングとしての取り組み例

  • 購入直後に届くフォローアップメールや使い方ガイド
  • 会員限定のオンラインイベントや情報提供
  • WEBサイト上の「よくある質問」やサポートチャットの充実
  • SNSでのコミュニティ運営やファンとの交流
  • 定期的なユーザーインタビューやアンケートを通じた改善

    “リピーター”から“ファン”へ 口コミを生むブランド戦略

    これらの一つひとつは小さな取り組みかもしれませんが、積み重ねることで大きな差になります。単なる購入者が「リピーター」になり、さらに「ブランドを周囲にすすめてくれるファン」へと変わっていくのです。

    実際、ある調査では「新規顧客を獲得するコストは既存顧客を維持するコストの5倍かかる」とも言われています。
    つまり、アフターブランディングはコスト削減にも直結する施策です。さらに、お客さまがファンになれば、自然と口コミが広がり、新しい顧客獲得にもつながります。
    「ブランド戦略」と聞くと、つい新しいロゴや広告キャンペーンに目が向きがちですが、本当に力を発揮するのはアフターの部分です。
    どれだけ見栄えのよいデザインを用意しても、購入後の体験が期待外れならば、お客さまは離れていってしまいます。
    逆に、期待を超える体験を提供できれば、「ここから買ってよかった」という気持ちが長く残り、ブランド価値は持続的に高まっていきます。

    インナーブランディングとは何か?

    インナーブランディングとは、「社員一人ひとりがブランドを理解し、自ら体現できるようにする活動」を指します。
    ブランドは社外への発信だけでなく、まずは社内で根付かせることが重要です。言い換えれば、「従業員がブランドの最初のファンである」という考え方です。

    従業員がブランドの価値観を共有し、日々の業務の中で自然と行動に落とし込めるようになると、顧客との接点で一貫した体験を提供できます。例えば、接客対応の一言や提案の仕方にもブランドらしさがにじみ出ます。逆に、社内にブランドの共通理解がなければ、広告でどれだけ魅力的に見せても、現場での対応にギャップが生じてしまいます。
    インナーブランディングは、従業員が誇りを持って働ける環境をつくり、外に向けたブランドの力を内側から支える取り組みなのです。

    インナーブランディングとしての取り組み例

    • 経営層が自らブランドを語り、行動で示すリーダーシップ
    • ブランド理念やビジョンを伝える社内研修やワークショップ
    • 社員参加型でブランドストーリーを共有するイベント
    • 社内報やWEBサイトを通じた成功事例の紹介
    • 社員同士がブランドらしい行動を称える「表彰制度」

      モチベーションとブランド力を同時に高める仕組み

      インナーブランディングは「モチベーション向上」や「離職率低下」にも効果があるとされています。社員が自社のブランドに誇りを持ち、自分の仕事の意味を実感できれば、働く意欲は高まりやすくなります。結果として、お客さまへのサービス品質も向上し、アフターブランディングと相互作用を生み出していきます。

      つまり、インナーブランディングは単なる「社内向けキャンペーン」ではなく、組織全体をブランドの方向へと整える経営戦略の一部 なのです。

      アフターブランディングとインナーブランディングの関係性

      対象が違うから別々に進めてよい?

      アフターブランディングとインナーブランディングは、一見すると別の取り組みのように思えるかもしれません。
      前者は「お客さまとの関係強化」、後者は「従業員への浸透」。対象が違うので、別々に進めてもよいのでは……と考えがちです。
      しかし、実際にはこの二つは ブランド戦略の両輪 です。どちらかが欠けると、ブランドは思うように機能しません。

      ありがちな失敗例

      例えば、アフターブランディングに力を入れて顧客体験を充実させても、従業員がブランドの理念を理解していなければ、対応の質にバラつきが出てしまいます。

      「広告やWEBサイトは素晴らしいのに、担当者の対応がそっけなかった」と感じたことはありませんか。これは、インナーブランディングが不足している典型例です。

      逆に、インナーブランディングに熱心で社員がブランド理念を深く理解していても、それが「お客さまとの接点」に反映されなければ意味がありません。せっかくの熱意が社内だけで完結してしまい、外に伝わらないのです。

      成功の秘訣は接点の最適化

      つまり、ブランドが本当に力を発揮するのは、「お客さま」と「従業員」をつなぐ接点が最適化されたとき です。

      従業員がブランドを理解し、その価値を日常の仕事に反映することで、お客さまが受け取る体験が一貫性を持ちます。その積み重ねが「ブランディング成功の秘訣」と言えるでしょう。ブランド戦略を進めるうえで大切なのは、アフターとインナーを切り離さず、同じビジョンのもとで連動させることです。顧客体験と社員体験の両方を整え、相互に高め合う状態を目指すことで、ブランドはようやく強固なものとなります。

      両者を連動させるブランド戦略へ

      ブランド戦略を進めるうえで大切なのは、アフターとインナーを切り離さず、同じビジョンのもとで連動させることです。
      顧客体験と社員体験の両方を整え、相互に高め合う状態を目指すことで、ブランドはようやく強固なものとなります。

      企業担当者ができるステップ

      アフターブランディングやインナーブランディングの必要性は理解していても、「具体的に何から手をつければよいのか」と迷う担当者は多いものです。ここでは、比較的取り組みやすく、効果が見えやすいステップを3つご紹介します。

      現状のブランド理解を整理する

      ブランド戦略というと大掛かりな施策を思い浮かべがちですが、最初の一歩は小さくて構いません。

      例えば、社内でブランドに関する「共有会」を開き、理念や最近のお客さまの声を話し合うだけでも、従業員の意識は変わっていきます。また、既に取引しているお客さまに簡単なアンケートをお願いするのも有効です。「購入後にどんな点で満足いただけたか」「改善してほしいことは何か」を直接聞くことで、アフターブランディングに直結するヒントが得られます。小さなアクションでも積み重ねれば確実に成果につながります。

      ブランドのゴール・目標を明確にする

      社員がブランドの理念に誇りを持ち、自発的に体現するブランドを言語化する。

      具体的には、社員一人ひとりが「ファン第一」の価値観を持って行動することで、ブランド体験の質が向上し、顧客との信頼関係が深まります。結果として、ブランドロイヤルティの向上ファンの拡大につながります。

      また、ブランドに対する共感や誇りは、社員のモチベーションを高め、エンゲージメント向上離職率の低下にも直結します。働きがいのある職場づくりが進むことで、「この会社で働いてみたい」と社外からも憧れられるブランドへと進化していきます。

      その結果、採用力の強化、ブランドイメージの向上、組織としてのスケールアップも自然な流れで実現されていきます。

      WEBサイトやSNSを通じた「購入後のつながり」づくり

      お客さまとの関係は、購入がゴールではありません。むしろ購入後に「どうつながり続けられるか」がアフターブランディングの成否を決めます。

      そのために有効なのが、WEBサイトやSNSを活用した「購入後の接点設計」です。

      例えば:

      • WEBサイトに「使い方ガイド」や「活用事例ページ」を用意し、購入後も参考になる情報を提供する

      • SNSで限定情報を発信し、ファン同士のコミュニケーションが生まれる場をつくる

      • 定期的にアップデートや改善点を発表し、顧客が「この会社は進化し続けている」と感じられるようにする

      最初の一歩を踏み出す勇気

      アフターブランディングやインナーブランディングは、決して大企業だけの特権ではありません。どの会社でも、小さな工夫からはじめられます。

      重要なのは「一度に完璧を目指さない」こと。小さく試し、改善を繰り返しながら社内外の声を取り入れていく。その積み重ねこそが、長期的にブランドを強くしていきます。

      最後に

      アフターブランディングとインナーブランディングは、どちらか一方だけでは機能しません。

      外に向けて「魅力あるブランド」を発信することと、内に向けて「従業員が誇れるブランド」を浸透させること。
      両輪を回すことで、はじめてお客さまにも社員にも選ばれ続ける企業になれます。

      ブランドづくりは短期的なキャンペーンではなく、長期的な価値を高める投資です。
      すぐに大きな変化は見えなくても、日々の小さな積み重ねが、未来の大きな信頼につながります。

      だからこそ、まずは小さな一歩からで構いません。

      こうした取り組みを通じて、社内外に「ブランドの約束」を伝えていきましょう。

      関連記事

      ブランディングとは?ブランディングの意味や目的、企業の成功に不可欠な理由を解説します!

      企業ブランディングと製品ブランディングの違いと戦略

       ホームページ制作を検討しているけれど、
      「どこに頼めばいいのかわからない…」「費用や効果が気になる…」
      そんなお悩みはありませんか?

      名古屋を拠点とするフロンティアは、
      お客様のビジネスに最適なホームページを制作し、成果につなげるお手伝いをしています!


      資料ダウンロードはこちらから